12/29(火)~1/6(水)事務所休み
1/3(日)新春署名行動霊山寺 10時~ 民商9時集合
12(火)産直豚肉・野菜の日
13(水)楽しく時事放談 10時~ 新婦人の部屋
18(月)平和部会 14時~
20(水)時事放談&学習会10時~ 文書館
徳島支部支部委員会10時~
小松島支部支部委員会10時~
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
新日本婦人の会(新婦人)は国連NGOに認定されている女性団体です。 このブログは、とくしまの新婦人が日々の活動を綴った記録です。 発足以来60年、草の根から平和を守る運動を続けてきた私たちとご一緒に行動しませんか?
12/29(火)~1/6(水)事務所休み
1/3(日)新春署名行動霊山寺 10時~ 民商9時集合
12(火)産直豚肉・野菜の日
13(水)楽しく時事放談 10時~ 新婦人の部屋
18(月)平和部会 14時~
20(水)時事放談&学習会10時~ 文書館
徳島支部支部委員会10時~
小松島支部支部委員会10時~
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
また、断念した陸上「イージス・アショア」の代替として新しくイージス艦2隻を建造。これに載せようとしているレーダーは、まだ試作品さえできていない米国製レーダー「SPY7」。費用は陸上イージスを上回ることは確か。そして、経費等は青天井。軍艦や戦闘機のお金は、コロナとたたかう医療関係機関と従事者へつかうべきです。(Y)
12/ 8(火)母親大会赤紙配布 阿波高校・川島高校・徳島駅
9(水)楽しく時事放談 10時~ 文学書道館
小松島支部支部委員会10時~
11(金)イレブンアクション 12時半~ 徳島駅前
12(土)ごみゼロフォーラム学習会 13時半~
エコみらいとくしま1F
13(日)県本部委員会 県総合福祉センター 3F301号室
14(月)産直豚肉の日
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
12/ 5(土)朗読小劇場 文学書道館 13:50~
6(日)女たちの怒りの行動 徳島駅前12時~
6の日行動 徳島駅前12時半~
学術会議の任命拒否を考える公開シンポジウム
14時~16時半 徳島大学けやきホール
7(月)機関紙部会11時半~
平和部会13時半~
8(火)母親大会赤紙配布 阿波高校・川島高校・徳島駅
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
先日、産直部会で生産者の方と、懇談しました。たくさんのブロッコリーを持って来てくださり、「虫がいるから市場には出荷できない」とのことでした。種から育て、やっと出荷と思えば、虫や災害にやられ出荷できない。毎年行っている味噌作りのための無農薬の大豆も全く実が入らなかったそうです。気候危機の影響もあるのでしょう。農家の方々は、畑や田んぼがあっても、農業だけでは生活できないからと、後継ぎがなく、土地を手放し、周りは太陽光パネルだらけになっている。農業で生活できるのは、人参、さつまいもの大規模農家だけとのこと。お話を聞いて、「農業県と思っていた徳島がそうではなくなっている。そのうちに手に入れられる徳島産の農産物は人参とさつまいもだけになってしまうのではないか」と思ってしまいました。 日本の食料自給率は37%といわれるが、使ってる飼料、肥料も考えるとさらに低くなり10%前後。他の先進国に比べると最低の基準です。食を守れない国って何なんでしょう!
種苗法改正案をあまり議論もせず可決しようとし、GoTo トラベル、GoToイートで、税金を使ってコロナをまき散らしている政権ひどすぎる!(T)
11/26(木)吉野川支部 戦争体験を聞こう会 15時~
山瀬公民館
27(金)時事放談&学習会 文学書道館 10時~
母親大会実行委員会 10時半~ 新婦人の部屋
12/ 5(土)朗読小劇場 文学書道館 13:50~
6(日)女たちの怒りの行動 徳島駅前12時~
6の日行動 徳島駅前12時半~
12(土)ごみゼロフォーラム学習会 13時半~ エコ未来
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
「気候危機:私たちの選択で未来が決まる」、「核兵器のない平和な未来を」の2つの講演会に参加。共通キーワードは、「人間の尊厳・個人の尊厳」「平和」「市民の力・市民社会」。気候はあらゆる生命の基盤、人間のしあわせの基盤であるということが、中東地域での内戦が気候変動にも起因しているという話は胸に落ちた。気候災害、健康被害が増大、命とくらしをおびやかしている。この気候危機なんとしてもストップを。2050年までに温室効果ガス実質ゼロに、その目標達成に行動すること。家庭のCO2排出の約半分は電気。電気の選択を再エネの電気に。一人一人の選択で未来が決まる。そして地域でお金が回る地産地消、市民参加の電気を。核兵器禁止条約が来年1月発効する。被爆者の願いがやっと届いた。被爆者とともに運動をつづけた世界中の市民の力。人間の尊厳をかけた運動が実った。だが日本政府は唯一の戦争被爆国でありながら背をむけたまま。「アベのままでスガ政権」から核兵器禁止条約に参加する政府をつくらなければ。市民連合の要望書には「核兵器禁止条約を直ちに批准する」と明記。(Y)
11/ 18(水) 徳島支部支部委員会10時~
19(木) 小松島支部 種子法学習会 13時半 芝田
20(金) 母親大会実行委員会 県へ要望 13時30~
21(土) 徳島支部支部委員会13時30~
22(日) ひまわり会議 10時~ 勝浦
23(月) 署名行動 小松島立江寺
26(木)吉野川支部 戦争体験を聞こう会 15時~
山瀬公民館
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
今、特別支援学校が過密で困っている。在籍する子どもたちが増え続け、教室が足りないので、一つの教室を仕切ったり、特別教室を普通教室に使ったりしてどうにか運営している。障害を持つ子どもたちにとって、学びの環境がとても窮屈だということは、豊かな成長が保障されていないということだ。
なぜ、支援学校が過密になるのか、それは、支援学校の設置基準がないからである。例えば、小学校設置基準には、1学級の児童数は40人以下とするとか、児童数によって校舎や運動場の面積の基準が決まっていたりする。第3章では「小学校の施設及び設備は、指導上、保健衛生上、安全及び管理上適切なものでなければならない」と書かれてある。この、「小学校の・・・」が「特別支援学校の・・・」とかかれた、基準がないなど、一般的には信じられない事態だと思う。
教職員の会では毎年、国に設置基準を求める署名に取り組み、県下の支援学校のほとんどの先生からの署名が届く。いかに切実であるかがうかがえる。文科省は、全国のこれらの声にやっと応えようとしている。少人数学級と合わせて、実現させたい。菅首相のブレーン竹中平蔵氏の、授業をオンラインにして教師を減らせなどという論は言語道断、学校教育は人格を形成するものだということを無視した亡国の提言だ。(O)
11/ 11(水) 楽しく時事放談 10時~新婦人の部屋
原発ゼロイレブンアクション 12時半~徳島駅前
12(木) ごみゼロフォーラム実行委員会 13時半~
13(金) 子育てカフェ 21時~ リモート
15(日) 徳島支部バザー びっくり日曜市
16(月) 農民連との話し合い 13時半~
18(水) 徳島支部支部委員会10時~
19(木) 小松島支部 種子法学習会 13時半 芝田
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
新婦人しんぶん関連記事はこちら↓
https://www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper/12186/
16日、日本学術会議の推薦会員6人の任命拒否に抗議して徳島駅前でスタンディングアピールをした。13日の徳島支部常任委員会で決まり、横断幕、プラスターを作り、SNSで呼びかけ50人が参加した。すばらしい行動力!
普段、政治に意見などしない多くの団体も、この任命拒否に対しては、理由の説明と撤回を求めている。藤原辰史さん(京都大学准教授)は「理由を言わぬままの学問と言論への脅迫と圧力は、少なくともその理由を明言して批判者を排除したナチスより厄介だ。もしも拒否の理由をあげぬままなら批判者の委縮を狙ったことになり、首相は卑怯な弾圧者となる。今回の事件が怖いのは、多くの国民や科学者が攻撃の傷の深さに気づいていないこと。お上に逆らうとこうなるのか、という空気だけが残ること。真綿で首を絞められているのは、もう学問だけではない、結束してあらがおう」と。
内閣広報室が今年の3月前半でA4で700枚、主要なニュース・情報番組の発言を詳細に書き起こしていたとのこと。相当な時間とお金を使い(それも税金)、メディアを支配すればどうにでもなると思っている安倍政治を継承しさらにパワーアップしている恐怖政治、「国民のために働く」なんて嘘だ(T)
10/29(木) 吉野川支部支部委員会 13時半~
11/ 8(日) ①気候危機・私たちの選択で未来が決まる
-パワーシフトを始めよう 10時~
②徳島県母親大会 14時~
とくぎんトモニプラザ3F 大会議室(①②とも)
9(月) 産直豚肉の日
11(水) 原発ゼロイレブンアクション 12時半~徳島駅前
13(金) 子育てカフェ 21時~ リモート
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
朝のNHKラジオ、自殺者が前年に比べて大幅に増えており、特に女性が増えている。上田路子早稲田大学准教授が分析し解説していました。
「8月から特に40歳未満の女性と学生が増えている。これはコロナの影響による失業など収入が減り、経済的な困難が起きている。女性や学生は飲食業や接客業などのサービス業でなおかつ非正規の働き方の人が多い。家庭に居場所がなくどこに相談に行ったらいいのかわからない。社会がきちんと受け止められる相談場所が必要である。」と分析、解説していました。また、「女性や若年層を中心に社会全体で進む孤立の問題がある。菅内閣がめざす社会像は『自助・共助・公助、そして絆』だがコロナ禍の影響が長期化する中で、国民の自助努力は限界に達しつつある。」と指摘する人も。
菅内閣は学問の自由、民主主義をふみにじり、中曽根元首相の内閣と自民党の合同葬に国立大学や最高裁まで半旗掲揚や黙とうなど弔意表明を協力という名で押しつけてくる。背筋がぞっとします。
「だれひとりとり残さない」社会に変えましょう。10月19日は新日本婦人の会の58年のお誕生日。お仲間いっぱいふやしましょう。(Y)
菅政権が発足して、1ヶ月も経たないのに、もう本質が明らかになってきた。政治姿勢が、まず「自助」だということに、寒気がした。政府の方針に異議を持つ人は、官僚を辞めてもらうと堂々と言う。もう、「上から目線」が板についている。そして、10月に入るなり、日本学術会議の推薦会員6人の任命拒否。理由は、「総合的・俯瞰的」という抽象的表現を繰り返すだけ。でも、国民はみんなわかっている。安保法制や共謀罪などに反対したからだということを。学問研究は、政府がどういう政策を進めようが、真理を探究していくものであるし、意見の違いは議論をたたかわせて解決するのが民主主義の基本では・・・!まさに、恐怖政治の宣言だ。こんなことを許していては、日本は、滅びるのではと心配で仕方がない。この事件で、私は、安斎育郎さんのお話を思い出した。1960年に、原子力産業に必要な専門家を育成するために、国が作った東京大学原子力工学科の1期生だった安斎さんは、原子力の安全性に疑問をなげかけ、1人だけ国の原子力政策に批判的な立場を取った。以降、東大の研究者であった17年間ずっと助手のままで、東電からの見張り役が張り付いていた。原発を批判する研究者の声を黙殺してきた結果が、福島第一原発の大事故だったのではないかと思う。日本学術会議は、軍事研究についての検討委員会も設置されているそうだ。これにも、政府による研究の介入が著しく問題が多いと批判する研究者の声明も出されている。安倍政権から続くこの国難を早く変えなければと強く思っている。(O)
10/12(月) 機関紙部会 11時半~
13(火) 母親大会実行委員会 10時半~ 新婦人の部屋
14(水) 楽しく時事放談 10時~ 新婦人の部屋
小松島支部支部委員会 10時~
17(土) 徳島支部支部委員会 13時半~
18(日) 県本部委員会 13時~ 文学書道館
19(月) ごみゼロフォーラム実行委員会15時~
21(水) 時事放談&学習会 10時~ 文学書道館
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
気候変動対策を求める若者の運動「未来のための金曜日」が呼びかけた世界気候アクションが9月25日世界3000か所で取り組まれた。徳島においても神山町、阿南市などで初めて開催された。気候危機の主要な原因となるCO2を何とか減らそうとあわエナジー立ち上げから約2か月。あわエナジーのメルマガによると、8月末までの供給電力量が40,770㎾h。もし、四国電力の電気を使っていたとすれば、16,756㎏のCO2を排出していることになるが、切り替えたことで、6,034㎏の排出となり、10,722㎏(約11t)削減できたことになる。7月の削減量3,2tと合わせると約14t。ところで、14tのCO2って、どれほどのものなのか。たとえば蛍光灯をこまめに消して1日1時間点灯時間を短縮すると、年間1.8kgのCO2を削減することができるそうだ。14tのCO2を削減したということは、およそ7,777世帯がこまめな消灯に励むことで得られる削減量に匹敵する。電力の切り替えだけで温暖化は防止できないが、一考に値すると思うのだが。11月8日は、学習会も開かれる。10時~トモニプラザへGO!(S)
10/21(水) 時事放談&学習会 10時~ 文学書道館
徳島支部支部委員会10時~
22(木) 母親大会実行委員会13時半~
23(金)消費税廃止各界連絡会朝ビラ7時半~ 徳島駅前
24(土) ごみゼロフォーラム学習会13時半~エコみらいとくしま
25(日) 阿南支部支部委員会&選択的夫婦別姓制学習会
9時半~宝田公民館
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
10/ 6(火) 6の日行動 12時半 徳島駅前
平和部会13時半
10(土) 徳島支部支部委員会 13時半~
12(月) 機関紙部会 11時半~
13(火) 母親大会実行委員会 10時半~ 新婦人の部屋
14(水) 楽しく時事放談 10時~ 新婦人の部屋
小松島支部支部委員会 10時~
18(日) 県本部委員会 13時~ 文学書道館
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
米誌「タイム」が、恒例となっている「世界で最も影響力のある100人」を発表し、日本からはジャーナリストの伊藤詩織さんとテニスの大坂なおみ選手が選ばれた。伊藤さんは2017年元TBS記者・山口敬之氏からの性暴力を告発。同時に世界的な「#MeToo」運動の流れのなかで海外メディアの取材にも応じ、性暴力被害について声をあげつづけてきた。伊藤さんの告発によって、性暴力被害者を取り巻く環境がいかに過酷であるか、警察、司法がいかに異常な状態にあるか知られるようになったが、同時にこれは権力によって性犯罪の加害者の逮捕が取り消されたのではないかという法治国家の根幹を揺るがす重大事でもある。そしてこの問題への関与が濃厚な人物が現首相菅義偉氏と言われている。そんな人物がまたもや総理大臣の座についてしまった。
「自助、共助、公助」をスローガンに掲げた菅氏、では私たちの税金は何に使われるのかと思えば、21年度予算概算要求に軍事費過去最高の5.5兆円のニュース。20年度から教育、科学、文化、スポーツを合わせた予算を上回っているが、さらに増加!このコロナ禍の中で、ドイツ、韓国などは軍事費を減らしているというのに、なんという国だろう。支持率の異様な高さにもあきれる。
新婦人は国の21年度予算に向けて「コロナ対策に税金を!軍事費削って、暮らし、福祉、教育の充実を」と「秋の行動」3署名に取り組みます。(T)
9/28(月)~10/2(金) 徳島支部平和ロビー展 市役所
1(木) 母親大会実行委員会 13時半~ 新婦人の部屋
4(日) さつまいも収穫祭 10時~ たかはら農園
5(月) ごみゼロフォーラム実行委員会 13時半~ 新婦人
6(火) 6の日行動 12時半 徳島駅前 平和部会 13時半
12(火) 機関紙部会 11時半~
14(金) 楽しく時事放談 10時~ 新婦人の部屋
小松島支部支部委員会 10時~
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
2015年9月19日未明、安倍政権が戦争法を強行成立させた日。列島騒然、国会を取り巻く12万人。「強行採決やめろ」「民主主義ってなんだ」「野党はがんばれ」「野党は共闘」の声がとどろき、怒りの行動は夜遅くなろうと雨が降ろうと続いた。この声は国会の議場まできこえ、野党の励ましに。いつでも、海外のどこでも、米国の戦争に参加できる戦争法反対に立ち上がった若い世代のシールズやママの会。誰に言われたからでなく、自ら考え、今声をあげなければと一人一人が自発的な行動に立ちあがった。そして、この行動が、立場の違いを超えて、幅広く結集する「市民と野党の共闘」となり、国政を動かしている。そして安倍首相を辞任に追い詰めた。安倍首相の後継者を決める自民党総裁選の真最中。候補者のすべて戦争法を決めた時の閣僚であり、安倍路線を引き継ぐと言っている。安倍首相がやめた途端に支持率があがり、総選挙があるのではと言われる情勢に。選挙でアベ政治に決着をつけたいものだ。
9月19日、徳島駅前で、安保関連法強行採決5年、安倍9条改憲NO!アピール行動。
2m間隔のスタンディング。ご参加を! (Y)
長い長いアベ政治という国難が続いてきて、私は、ひそかに心の中で(病気が再発して辞めたらいいのに)と思っていた。それが、いざ現実になると何ともすっきりしない。人の不幸を願うのではなかったと反省。やはり、選挙で審判を下して退場してもらいたかった。辞任の記者会見では、自画自賛の内容で、最後まで無責任な首相だった。7年8カ月間のアベ政治によって、多くの国民が苦難を強いられてきた。今も、新型コロナ感染拡大のなか、困っている人がたくさんいる。落合恵子さんは「トラック何十ぱいもの怒りをもって」行動したいとインタビュー記事で表現していた。赤木雅子さん+相沢冬樹さん著「私は真実が知りたい」を読むと、まさにトラック何十ぱいもの怒りがわいてくる。国家公務員としての良心を踏みにじられ、財務省に改ざんを強いられて自死した赤木俊夫さんの苦しみが綴られ、そばでずっと寄り添ってきた妻雅子さんの赤裸々な文章。「なぜ改ざんが行われたのか真実が知りたい」と遺族の当たり前の願いも無視する政権だった。7月から裁判が始まった。安倍政権は、このほかにも、河井議員の選挙・カジノ収賄疑惑・桜を見る会・・・・などたくさんの真相解明するべき事案が山積み。次の政権に「安倍政権の功績をそのまま引き継ぎます」などと、脳天気なことを言わせてはいけない。(o)
9/9(水) 楽しく時事放談 10時~
12(土) 徳島支部支部委員会13時半
14(月) ごみゼロフォーラム実行委員会13時30~
16(水) 徳島支部支部委員会 10時~
17(木) さよなら原発総会&講演会 18時半~
とくぎんトモニプラザ
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
‐新婦人学校「女性史とジェンダー編」を受講して―
今、「当たり前」のことがそうではなかった。-女性には、選挙権がなかった。結婚は家と家との契約だから、女性には結婚・離婚の自由がない。離婚にあたっても妻には財産分与はない。遺産相続の時、夫の子や孫がいれば妻は相続できない。30歳で定年退職。男女別学で、家庭科は共修ではない。通学路にポルノ雑誌の販売機が普通にある。等(なんてこった!)を今の状態にするのにどれだけの草の根運動があったことか!
1時間の米山会長のお話は、ジェンダーとは何か、日本の遅れた実態、バックラッシュとのたたかい、新婦人の5つの目的の先駆性、男女差別裁判の先頭に立った先輩達の男女平等を求める果敢な運動(徳島でも全基労のたたかいは輝いています)、フラワーデモに見る性犯罪許さない行動、女性の地位の変遷を外国・日本の歴史・政治から読み解き、これらのたたかいが日本国憲法に結実したこと、女性差別撤廃条約が持つ画期的な意義など一言ではまとめられない(なのでこういうとっ散らかった文になる)内容の濃いものでした。後日新聞掲載あり。
日本の立ち遅れの要因に①財界のあくなき利潤追求戦略②改憲・女性蔑視の日本会議のバックラッシュ③平和施策への欠如が指摘されました。これからたくさんの「当たり前」をつくることは、極めて政治的な課題であり、同志社大学教授・岡野八代さんがしんふじん新聞に寄せた「ジェンダー平等をめざす社会は安倍政権を断固拒否しなければならない」という発言が改めて胸に落ちました。(S)
9/1(火) 母親大会実行委員会 9時半~ 新婦人の部屋
7(月) 機関紙部会11時半~
12(土) 徳島支部支部委員会13時半
14(月) ごみゼロフォーラム実行委員会13時30~
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
ドイツ人哲学者、マルクス・ガブリエル氏へのインタビュー記事「コロナ禍の世界 道徳を規準に」を読んだ。道徳というと、礼儀や感謝という規範の押しつけという印象だが、ガブリエル氏がいう道徳には、他者や環境のなかで何が善であるかを常に問うというニュアンスがにじむ。例えば企業が倫理学者を雇い、倫理委員会を作る。倫理委は企業が手掛ける事業が、CO₂排出量などを含め、人間や動植物に与える影響を報告し、最高経営責任者(CEO)は「道徳的に良いか」を基準に判断する。委員には終身在職権を与え、道徳を考慮しないCEOは倫理委の内部告発によって結果的に会社を追われる。その流れが加速することは、人類が直面する危機の回復にもつながると。ただ周囲からは実現は難しいと言われたと。では新型コロナという危機への解決策にもなるか?には「もちろんだ。新型ウイルスのパンデミック(世界大流行)に対するただ一つの道理にかなった反応は『道徳』だ」と答えている。ここで「道徳的に良い」は、感染者を不道徳だと攻撃することではない。「どんなに注意してもウイルスに感染することはあり、それは道徳とは何の関係もない。道徳的な行動とは、誰かが感染したらその人が元気かどうか心配してあげることだ」と。「道徳的に良いかを基準にして、すべての社会はデザインできる」と話したと。これが実現したらどんなにいいだろう。偏見・差別をなくす力にも地球温暖化対策への一歩にもなりそうだ!(アマゾンプライム解約運動もその一つかな)(T)
8/28(金) 時事放談&学習 10時~ 文学書道館
子育てカフェ 18時~ リモート
9/1(火) 母親大会実行委員会 9時半~ 新婦人の部屋
7(月) 機関紙部会11時半~
12(土) 徳島支部支部委員会13時半
14(月) ごみゼロフォーラム実行委員会13時30~
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
連日最高気温40度越え、突然の雷雨、それも半端じゃないゲリラ豪雨だ。「2100年未来の天気予報」が早くも現実か、と夕方のニュースを見ながら思った。
この夏はいつもの夏と違った、「特別な夏」。お盆と言えば 徳島では阿波踊り。しかし、今年はあの浮き立つぞめきは聞こえない。コロナの感染が心配なので郷里へは帰らないでと寂しいお盆休暇となってしまった。
あの8月6日午前8時15分広島に、8月9日午前11時2分長崎に米軍が原子爆弾を投下して75年。今なお世界には13,865発(2019年版報告書)もの核兵器がある。6日、私たちは被爆75年「平和の火のつどい&平和の波」行動。かちどき橋でスタンディングし核廃絶をアピールした。2017年に採択された核兵器禁止条約は、9日、カリブ海の島国セントクリストファー・ネービスが44か国目の批准国に。あと6か国で条約が発効する。広島・長崎の「平和祈念式典」に参加した安倍首相のあいさつには失望と怒りがわいてくる。何が「核なき世界の実現に向け国際社会のとりくみをリードする」だ。核兵器禁止条約には背を向け、「黒い雨」訴訟で広島地裁が出した判決に「科学的根拠がない」と控訴。「私たちの生あるうちに核兵器のない世界を現実のものにしてください」という被爆者の切なる訴えも聞こえない安倍首相。地球の未来がかかっている核兵器廃絶・気候危機ストップ。今すぐ行動を!
標題は「俳句人」8月 平和特集 地球温暖化ストップより (Y)
8/19(水) 楽しく時事放談 10時~
24(月) 農民連との懇談 13時半~
28(金) 時事放談&学習 10時~ 文学書道館
子育てカフェ 18時~ リモート
9/1(火) 母親大会実行委員会 9時半~ 新婦人の部屋
17(木) さよなら原発総会 18時40分~とくぎんトモニプラザ
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
新型コロナ感染拡大をきっかけとして、学校の少人数学級実現への願いが大きく広がっている。コロナ禍で生まれた学びの遅れ回復や心のストレスのケアに、少人数学級が有効だということはほぼ異論がないと思う。文科省が少人数指導と少人数学級を実施した学校に行った2005年の調査では、少人数学級で子どもの学力が向上したと思うかの問いに「そう思う・とてもそう思う」との回答が98.7%を占めた。また、「不登校やいじめなどの問題行動が減少した」との回答も88.9%に上った。大阪府箕面市が19年度に不登校だった児童・生徒を対象に行った調査では新型コロナの緊急事態宣言後分散登校で学級編成が9人だった時は49%が登校、20人になると42%、40人に戻すと32%に低下。コロナ後の学校は、少人数学級に進むしかない。また、分散登校のとき、給食を食べて子どもたちが帰った後、教材研究や、子どものノートを見るなど、ゆとりができて教師の仕事とは本来こうなのだとしみじみと語った先生の声。感染予防のために出張が全くなくなり、学校でゆっくり仕事ができるという声も聞いた。教師がゆとりを持つことが、魅力ある授業づくりに不可欠だという証明では・・・。学校をコロナ前と同じに戻してはいけない。思い切った改善をしてゆとりのある学校づくりこそ、コロナ禍を乗り越えた子どもたちへのプレゼントだ。(O)
8/5(水)~9(日) 阿南支部平和パネル展 那賀川図書館
6(木)~9(日) 小松島支部平和パネル展 小松島ルピア
6(木) 平和の波行動 8時~8時半 かちどき橋(県庁前)
8(土) 徳島支部支部委員会 13時半~ 徳島支部
9(日) 県本部委員会 13時~ 渭東コミセン
17(月) 産直豚肉の日
ごみゼロフォーラム実行委員会 13時半~
24(月) 農民連との懇談 13時半~
※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動
※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)
4月16日に審議入りした「検察庁法の一部改正法案」は、
①検察官の定年を検事総長と同じ65歳に段階的に引き上げる、
②63歳に達した検事長らに役職定年制を導入する、
③検察官の定年延長を内閣や法務大臣の判断で認める、
④検事長らの役職者は原則として63歳で役職を退くが、内閣や法務大臣が必要と判断したら63歳を超えて役職に留まることができる
というもの。③と④は検察官の政治権力からの独立を侵害し、三権分立を壊す恐れがあります。日弁連からも会長声明が出されるなど法曹界からも反対の声が上がっています。
コロナ感染拡大で国民の命と暮らしがおびやかされ、一刻も早い対応が必要な今、不要不急のこの法案を通そうとするのは火事場泥棒にも等しいと、全国から怒りの声が広がっています。
5月16日昼、雨にもかかわらず、多くの女性たちが赤い傘をさしたり、赤いレインコートを着たり赤色のものを身に着けて、街頭に立ち、静かに訴えました。
![]() |
上手すぎて非難を集めた(?)
浦沢直樹氏作のイラスト
|
法案に反対します。— 小池晃 (@koike_akira) March 10, 2020
①緊急事態宣言の要件が恣意的。市民の自由と人権の幅広い制限の一方、歯止めがあいまい
②出口を決めた審議に同意できず。首相が「緊急事態宣言を出す状況でない」と答弁。急ぐ必要なし
③政府は新型インフル特措法ではコロナに対応できずと言ってたが、すでに対応。立法事由なし https://t.co/fZe4Y7BcWl
再生可能エネルギーを応援できるサイト |