2025年10月24日金曜日

博閉幕 万博が私たちに残したものは

  10月13日、万博閉幕。入場者数2500万人突破、「万博の運営費収支は230億~280億円の黒字となる見込みで、子どもたちが未来を創造する機会になった。」と十倉万博協会会長は胸を張って見せたと報道されています。果たして「いのち輝く未来」の万博になったのでしょうか。入場者数は想定より300万人下回り、入場券販売も目標に届いていません。運営費はチケット収入など黒字と言いますが、警備費(255億円)や途上国出展支援(240億円)などを国費負担に付け替えし、赤字をごまかしています。他に会場建設費(国と大阪府・市と経済界で当初の2倍の2350億円)日本館建設費(国費360億円)、会場へのアクセス・周辺インフラ整備費(国費8
520億円)などの巨額の事業費が結局は国民・住民負担に付け回されます。さらに問題なのは、11の海外パビリオンで30以上の建設業者が未払いを訴えていることです。下請け業者は倒産寸前、死活問題となっていますが、吉村大阪府知事と国・万博協会などは「民民の問題」と責任放棄です。

 物議をかもしているのが「大屋根リング(建設費344億円)」。これを一部残すといいます。世界最大級の木造建築物としてギネスに認定されましたが、そもそも長期の使用は考えずに作られたものであり、その材料はスギやヒノキの集成材やCLT(直交集成板)です。海風・雨・紫外線のなどによる接着層の劣化は加速度的に進むのではないかと思います。改修費と今後10年間の管理費が55億円~90億円かかると試算。万博が残したものは私たちへの大きなツケのようです。(Y)


0 件のコメント:

コメントを投稿