2025年4月25日金曜日

公的年金積立金の異常を3つの視点から考えた!

 5年に一回の公的年金財政検証を経て、年金額が6月13日支払い分から1,9%引き上げられる。嬉しい!と手放しでは喜べない。物価上昇がその上を行くのだからもっと引き上げられてしかるべき。日本の年金積立金の異常。その1,あまりに巨額。2023年度の積立金は290兆円にもなり、これは給付額の5,3年分。ドイツの1,6か月分、イギリスの2か月分、フランスの1か月分と比べても桁違いに多い。物価高騰で生活苦の今、これを使わず、いつ使うのか?その2,公的年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の国債取引をめぐる疑惑解明がなされていない。巨大な資金力から「市場のクジラ」と呼ばれるGPIFの前最高投資責任者植田栄治理事が、内規の原則を逸脱して長期にわたり特定の2証券会社に国債取引を独占させていたという調査報告書。徹底究明を!その3,GPIFが国内外の軍事産業に巨額の投資をしていること。今年3月末時点で、イスラエルの国債を2270億円、同国に兵器を供給する軍事企業の株式を11社、6398億円保有している。このうちGPIFが1622億円の株式を保有している米キャタピラー社は、イスラエル軍に銃弾や地雷にも耐えられるよう装甲化し、地上部隊の侵攻ルートを切り開く兵器としてのブルドーザーを輸出している。私たちがコツコツ納めた年金保険料がガザ虐殺に加担しているかと思うと本当におぞましい。パレスチナでの民族浄化と虐殺への年金投資をやめよ!(S)


0 件のコメント:

コメントを投稿