2025年11月21日金曜日

初の女性総理の誕生、本当にめでたいのか?


 世界のジェンダー平等施策の基本的考え方はDEI。  D(ダイバシティ;多様性)  E(イクォリティ;平等性)  Ⅰ(インクルージョン;社会的包括)。  アメリカではトランプ大統領が「DEI施策」を次々廃止、一方ニューヨークでは反対の市長誕生などDEI推進派と反対派が激しくぶつかり合っている。日本では初の女性総理が誕生した。高市総理は「北欧諸国に劣らない女性がたくさんいる内閣や役員会・・」と発言していたが蓋を開けると女性閣僚は2人だけ。自民・維新の連立政権だが「靖国派」多数の改憲・タカ派の議員がズラリ。高市総理そのものが超タカ派だけどもね。

  所信表明演説にしても、トランプ大統領との会談でも「日本の政治どうなっちゃうんだろう」と空恐ろしくなる。「日米同盟の新たな黄金時代をつくりあげる」と2027年度軍事費を国内総生産(GDP)比2%、約11兆円に増やす目標について今年度中に前倒しで措置するという。当初予算8兆7千億円を補正を組んで11兆円。教育予算約4兆2千億円の2.5倍だ。トランプ大統領は米国製武器等「新たに多くの注文を受けた」と述べ「感謝している」と話したという。アメリカは軍事費をGDP比3.5% 21兆円規模への引き上げを要求しており、高市総理は大幅増額を受け入れたということだ。米軍大統領専用ヘリコプターでトランプ大統領と東京上空を遊覧するかのように飛行し、米原子力空母の上で並んで立ち演説(安倍元首相はここまでしていない)する写真をみて一国の総理としての品格(?)がとわれるし、従属そのものと受け取れる。今、国会中。どの党が、誰がこれにきっぱりした論戦をしているか、注目しましょう。自民党の政治終わらせるために。(Y)


2025年11月14日金曜日

歴史の岐路、いのちと地球守れ ~新婦人第32回全国大会に参加して~


 11月3日~4日に行われた新婦人全国大会は、全国で繰り広げられている新婦人の多彩な活動が報告され熱かった。高市政権が発足し、かつてないほど平和が脅かされている。沖縄で進む米軍基地強化、住宅地近くにまで建設される弾薬庫やミサイル配備、全国で身近なところに戦争準備が進んでいる。機敏に声を上げ続けている新婦人の活動が報告され平和は声を上げなければ守れないと確信に。維新の政権参加で浮上した議員定数削減がいかに民意を切るか大阪の報告で明らかになった。大阪府議会定数削減で26%の得票で7割の議席を得た維新は、ほぼ審議なしで保健所閉鎖や公立学校つぶしなど行った。国会でそれを許してはいけない。次世代の発言も力強かった。産科がなくなったら困るという身近な要求実現の運動を起こし国会行動も行った。結果、市や県から産科維持予算を勝ち取った。また、学童待機児童ゼロへと請願を出し実現、など声を上げて行動する新婦人があちこちに。小組でやりたいことを楽しく、言いたいことを何でも言える班会、こんなに不安いっぱいの社会だけど、「高市につける特効薬は新婦人」と言い放つ明るさで、いのちと地球を守っていこう。徳島でもパワーアップしよう(o)


2025年11月7日金曜日

映画「黒川の女たち」―なかったことにはできない

 1945年8月終戦を迎えた黒川開拓団(岐阜県の満蒙開拓団)は、集団自決を選択せず、ソ連の侵攻、現地中国人の襲撃から、団を守り生き延びて帰国するため、ソ連軍に助けを求めた。そして、その見返りに、数えで18歳以上の女性たち15人が性接待の犠牲となった。性暴力の実態は筆舌に尽くしがたいものだが、帰国後の差別と偏見、誹謗中傷はさらに酷くトラウマとなり、彼女たちの怒りと恐怖は計り知れない。しかし、長い沈黙を破って、2013年自身が受けた性暴力を当事者二人が実名で顔も出して告発した。「話さなければなかったことになる。隠すことにより卑屈になり、戦争がぼかされ、またも危険方向に行くのを黙ってみていられません」彼女たちの勇気と覚悟が胸に突き刺さる。私はこの思いに応えたい。「ハマのドン」に続き松原文枝監督2作目となるドキュメンタリー映画「黒川の女たち」は戦後80年企画として、徳島でみれない映画をみる会が11月23日(日)シビックセンターで4回上映。松原文枝さんの著書「刻印」に載った当事者佐藤ハルエさんの幾重もの苦難を乗り越えたお顔はとても美しい!ご一読ください。(S)