2025年9月12日金曜日

スフィア基準を満たして、尊厳ある避難所生活を

 9月1日は、死者行方不明者10万5000人を出した関東大震災から102年。南海トラフ大地震が今後30年以内に80%の確率で起きるといわれている。地震列島日本の避難所生活は安心できるものになっているだろうか?私が心配なのが「トイレ」。日本トイレ研究所(地道に研究しているんです!)によると、能登半島地震で避難所に仮設トイレが3日以内に設置されたのはわずか10%。行きにくいために水分を我慢すると脱水や熱中症、感染症に。悪化すると災害関連死にもつながる。特に女性は利用時間が男性の3倍という統計があり、国際的には「スフィア基準―災害の被災者が尊厳ある生活を送ることを目的に定められた基準」で、男女比1:3のトイレ数が必要とされている。8月18日の徳島新聞によると全国の避難所の49%がトイレ数基準を満たしていない。(鳴門・小松島・勝浦・松茂以外は満たしているー板野・佐那河内は未回答)スフィア基準では20人に1つだが、日本は避難者50人につき1つの便器数で全く足りない。因みに、携帯トイレの備蓄は、1人35個(S)


0 件のコメント:

コメントを投稿