2020年10月29日木曜日

国会で十分で徹底的な審議を!

 16日、日本学術会議の推薦会員6人の任命拒否に抗議して徳島駅前でスタンディングアピールをした。13日の徳島支部常任委員会で決まり、横断幕、プラスターを作り、SNSで呼びかけ50人が参加した。すばらしい行動力!   

 普段、政治に意見などしない多くの団体も、この任命拒否に対しては、理由の説明と撤回を求めている。藤原辰史さん(京都大学准教授)は「理由を言わぬままの学問と言論への脅迫と圧力は、少なくともその理由を明言して批判者を排除したナチスより厄介だ。もしも拒否の理由をあげぬままなら批判者の委縮を狙ったことになり、首相は卑怯な弾圧者となる。今回の事件が怖いのは、多くの国民や科学者が攻撃の傷の深さに気づいていないこと。お上に逆らうとこうなるのか、という空気だけが残ること。真綿で首を絞められているのは、もう学問だけではない、結束してあらがおう」と。

 内閣広報室が今年の3月前半でA4で700枚、主要なニュース・情報番組の発言を詳細に書き起こしていたとのこと。相当な時間とお金を使い(それも税金)、メディアを支配すればどうにでもなると思っている安倍政治を継承しさらにパワーアップしている恐怖政治、「国民のために働く」なんて嘘だ(T)

2020年10月28日水曜日

これからの予定(10/29~11/13)

10/29(木) 吉野川支部支部委員会 13時半~

11/ 8(日) ①気候危機・私たちの選択で未来が決まる

         -パワーシフトを始めよう 10時~

       ②徳島県母親大会 14時~

        とくぎんトモニプラザ3F 大会議室(①②とも)

  9(月) 産直豚肉の日

 11(水) 原発ゼロイレブンアクション 12時半~徳島駅前

 13(金) 子育てカフェ 21時~ リモート

 ※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動

※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)

2020年10月22日木曜日

コロナ禍で女性の自殺者急増 だれ一人取り残さない政治を

 朝のNHKラジオ、自殺者が前年に比べて大幅に増えており、特に女性が増えている。上田路子早稲田大学准教授が分析し解説していました。

「8月から特に40歳未満の女性と学生が増えている。これはコロナの影響による失業など収入が減り、経済的な困難が起きている。女性や学生は飲食業や接客業などのサービス業でなおかつ非正規の働き方の人が多い。家庭に居場所がなくどこに相談に行ったらいいのかわからない。社会がきちんと受け止められる相談場所が必要である。」と分析、解説していました。また、「女性や若年層を中心に社会全体で進む孤立の問題がある。菅内閣がめざす社会像は『自助・共助・公助、そして絆』だがコロナ禍の影響が長期化する中で、国民の自助努力は限界に達しつつある。」と指摘する人も。

 菅内閣は学問の自由、民主主義をふみにじり、中曽根元首相の内閣と自民党の合同葬に国立大学や最高裁まで半旗掲揚や黙とうなど弔意表明を協力という名で押しつけてくる。背筋がぞっとします。

「だれひとりとり残さない」社会に変えましょう。10月19日は新日本婦人の会の58年のお誕生日。お仲間いっぱいふやしましょう。(Y)

2020年10月15日木曜日

学問の自由を侵害する菅政権

 菅政権が発足して、1ヶ月も経たないのに、もう本質が明らかになってきた。政治姿勢が、まず「自助」だということに、寒気がした。政府の方針に異議を持つ人は、官僚を辞めてもらうと堂々と言う。もう、「上から目線」が板についている。そして、10月に入るなり、日本学術会議の推薦会員6人の任命拒否。理由は、「総合的・俯瞰的」という抽象的表現を繰り返すだけ。でも、国民はみんなわかっている。安保法制や共謀罪などに反対したからだということを。学問研究は、政府がどういう政策を進めようが、真理を探究していくものであるし、意見の違いは議論をたたかわせて解決するのが民主主義の基本では・・・!まさに、恐怖政治の宣言だ。こんなことを許していては、日本は、滅びるのではと心配で仕方がない。この事件で、私は、安斎育郎さんのお話を思い出した。1960年に、原子力産業に必要な専門家を育成するために、国が作った東京大学原子力工学科の1期生だった安斎さんは、原子力の安全性に疑問をなげかけ、1人だけ国の原子力政策に批判的な立場を取った。以降、東大の研究者であった17年間ずっと助手のままで、東電からの見張り役が張り付いていた。原発を批判する研究者の声を黙殺してきた結果が、福島第一原発の大事故だったのではないかと思う。日本学術会議は、軍事研究についての検討委員会も設置されているそうだ。これにも、政府による研究の介入が著しく問題が多いと批判する研究者の声明も出されている。安倍政権から続くこの国難を早く変えなければと強く思っている。(O)

2020年10月12日月曜日

これからの予定(10/12~21)

 10/12(月) 機関紙部会 11時半~

  13(火) 母親大会実行委員会 10時半~ 新婦人の部屋

  14(水) 楽しく時事放談 10時~ 新婦人の部屋

      小松島支部支部委員会 10時~

  17(土) 徳島支部支部委員会 13時半~

  18(日) 県本部委員会 13時~ 文学書道館

  19(月) ごみゼロフォーラム実行委員会15時~

  21(水) 時事放談&学習会 10時~ 文学書道館

 ※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動

※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)

2020年10月8日木曜日

気候危機・私たちの選択で未来が決まる・パワーシフトを始めよう

 気候変動対策を求める若者の運動「未来のための金曜日」が呼びかけた世界気候アクションが9月25日世界3000か所で取り組まれた。徳島においても神山町、阿南市などで初めて開催された。気候危機の主要な原因となるCO2を何とか減らそうとあわエナジー立ち上げから約2か月。あわエナジーのメルマガによると、8月末までの供給電力量が40,770㎾h。もし、四国電力の電気を使っていたとすれば、16,756㎏のCO2を排出していることになるが、切り替えたことで、6,034㎏の排出となり、10,722㎏(約11t)削減できたことになる。7月の削減量3,2tと合わせると約14t。ところで、14tのCO2って、どれほどのものなのか。たとえば蛍光灯をこまめに消して1日1時間点灯時間を短縮すると、年間1.8kgのCO2を削減することができるそうだ。14tのCO2を削減したということは、およそ7,777世帯がこまめな消灯に励むことで得られる削減量に匹敵する。電力の切り替えだけで温暖化は防止できないが、一考に値すると思うのだが。11月8日は、学習会も開かれる。10時~トモニプラザへGO!(S) 

2020年10月7日水曜日

これからの予定(10/21~25)

 10/21(水) 時事放談&学習会 10時~ 文学書道館

       徳島支部支部委員会10時~

  22(木) 母親大会実行委員会13時半~

  23(金)消費税廃止各界連絡会朝ビラ7時半~ 徳島駅前

  24(土) ごみゼロフォーラム学習会13時半~エコみらいとくしま

  25(日) 阿南支部支部委員会&選択的夫婦別姓制学習会

        9時半~宝田公民館

 ※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動

※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)


これからの予定(10/6~18)

 10/ 6(火) 6の日行動 12時半 徳島駅前 

         平和部会13時半

    10(土) 徳島支部支部委員会 13時半~

    12(月) 機関紙部会 11時半~

    13(火) 母親大会実行委員会 10時半~ 新婦人の部屋

    14(水) 楽しく時事放談 10時~ 新婦人の部屋

          小松島支部支部委員会 10時~

    18(日) 県本部委員会 13時~ 文学書道館

 ※毎週金曜日18時~ 徳島駅前で原発ゼロ行動

   ※毎月3日、19日 統一行動(憲法共同センター)


2020年10月1日木曜日

伊藤詩織さんが「タイム」誌の100人に!

  米誌「タイム」が、恒例となっている「世界で最も影響力のある100人」を発表し、日本からはジャーナリストの伊藤詩織さんとテニスの大坂なおみ選手が選ばれた。伊藤さんは2017年元TBS記者・山口敬之氏からの性暴力を告発。同時に世界的な「#MeToo」運動の流れのなかで海外メディアの取材にも応じ、性暴力被害について声をあげつづけてきた。伊藤さんの告発によって、性暴力被害者を取り巻く環境がいかに過酷であるか、警察、司法がいかに異常な状態にあるか知られるようになったが、同時にこれは権力によって性犯罪の加害者の逮捕が取り消されたのではないかという法治国家の根幹を揺るがす重大事でもある。そしてこの問題への関与が濃厚な人物が現首相菅義偉氏と言われている。そんな人物がまたもや総理大臣の座についてしまった。   

「自助、共助、公助」をスローガンに掲げた菅氏、では私たちの税金は何に使われるのかと思えば、21年度予算概算要求に軍事費過去最高の5.5兆円のニュース。20年度から教育、科学、文化、スポーツを合わせた予算を上回っているが、さらに増加!このコロナ禍の中で、ドイツ、韓国などは軍事費を減らしているというのに、なんという国だろう。支持率の異様な高さにもあきれる。

新婦人は国の21年度予算に向けて「コロナ対策に税金を!軍事費削って、暮らし、福祉、教育の充実を」と「秋の行動」3署名に取り組みます。(T)